アイシング

こんにちは。 きうち自然形体院の木内です。

当院では運動中に怪我をされた方が来院されることが多く、その時に1番多い質問が『アイシング』についてです。

「アイシングってした方が良いですよね?」


結論から言うと、よほどの事でない限り基本的には必要ないのではないかと。


まずは基本的なアイシングの情報を。

スポーツの活動中、軽傷の打撲や捻挫などの場合は病院・治療院・施術院で治療してもらうまでの間に、応急処置をすることが重要です。それによって損傷部位のダメージを最小限にとどめ、早期の回復を目指すことができると考えられています。

その応急処置は、一般に「RICE療法(ライス療法)」として知られています。以下の4つを基本とし、それぞれの頭文字をとって命名されています。

(1)Rest(安静)
運動をすぐにやめ、患部を動かさないようにして安静を保ちます。血液循環を抑制し、損傷部位の内出血や腫れ、血管・神経の損傷を防ぐことが目的です。
 
(2)Ice(冷却)
ビニール袋や氷嚢(ひょうのう)に氷を入れて、患部に当てて冷却します。冷やすことで、痛みを軽減し、血管を収縮させて炎症や出血を抑えます。
 
(3)Compression(圧迫)
患部を、弾性包帯などで圧迫ぎみに固定します。周囲の組織の血管を圧迫することにより、患部の内出血や腫れを防ぎます。強く圧迫しすぎると、血行障害や神経麻痺を起こすことがあるので注意しましょう。

(4)Elevation(挙上)
患部を心臓より高く上げて、けがした部位に血液がたまることを防ぎます。内出血や腫れを抑えます。

この2番目の「アイシング」が、私たちにとって1番身近な方法ですよね。とくに患部がジンジンして痛いとき、その部位を冷やすのは普通のことのように日常でも使われているかと思われます。

その第1の理由は、「痛み」が和らぐと実感しているからでしょう。それは科学的にも明らかであり、アイシングには以下のような作用があります。

「痛みの軽減」
「炎症の低下」
「代謝の低下」
「血液循環の一時的な抑制」
「冷却後の血管拡張」
「二次的低酸素症の抑制」

簡単に言うと、痛みを抑えて腫れない(腫れがひく)ようにすること。

ただこれは言い換えると、組織の活動を低下させること。

組織の活動を低下させてるいうことは「組織を修復する細胞の活動も低下」することとなります。


昨晩、ネットニュースにこんな記事が掲載されていました。




肉離れなどの筋肉がひどく傷つくけがに対し、氷などで冷やす「アイシング」はむしろ回復を遅らせてしまうかもしれない――。スポーツの現場などでよく使われる処置の「常識」を覆す結果を、神戸大学の荒川高光准教授らのチームがマウスを使った実験で明らかにした。

肉離れやねんざなどのけがに対し、スポーツや体育の現場ではけがの程度にかかわらず、アイシングがよく実施されている。
 ただ、その長期的な効果は不明なことが多かった。チームは重いけがに焦点を当て、マウスを使って実験した。
 実験では、重度の肉離れに近い筋損傷を再現したマウスの脚に氷の入った袋を30分間、2時間ごとに3回あてることを3日間続けた。けがから2週間後に筋肉を観察すると、アイシングをした場合は、していない場合に比べて筋肉の線維の断面積が小さく、再生が遅れている可能性があるとわかった。
 傷ついた筋肉が再生する時にはマクロファージなどの「炎症細胞」が集まり、壊れた筋細胞を食べた後に新しい筋細胞が作られていく。
 ただ、詳しく観察すると、アイシングをした場合は壊れた筋細胞の近くに炎症細胞が集まるのが約1日遅くなり、組織に十分入り込んでいかないことがわかった。荒川さんは「炎症細胞が壊れた筋細胞をちゃんと食べることが、早い回復につながるのかもしれない」と話す。

以上の内容でした。


私たちの身体は、怪我により組織が損傷すると、短時間のうちにダメージを受けた組織を排除し、新しく再生しようとします。この生体の自然治癒の過程で、炎症反応性細胞からさまざまな種類の炎症性サイトカインと呼ばれる物質が分泌され、それらが相互に作用することによって組織修復がおこなわれています。

それを冷やすことによって組織の活動を低下させて修復の邪魔をする可能性があるかもって事ですね。 


以前から自然形体でも、特別な理由が無い限りは回復が遅れますので冷やすのはやめたほうが良いとお伝えしています。

もちろんコールドスプレーも同様です。

アイシングに関しても調べればそういった考察の記事もありましたが、こうやってネットのニュースになって皆様の目の入るようになった事は考え方の選択肢が増えるので良い事かと思います。

ただ、記事の内容はまだまだ動物実験レベル
の話です。 よく見かける動物実験での何々、、、という内容は実はまだまだかなり信憑性が低いです。 もっと今後研究等が進んで信憑性の高いものになると良いですね。


そうなると、むやみやみくもにガンガン冷やすのも考える時なのかもしれませんね。


きうち自然形体院

香川県さぬき市【スポーツ障害専門】 ・オスグッド病(成長痛) ・有痛性外脛骨 ・ジャンパー膝 ・野球肘 野球肩 ・シーバー病 ・肉離れ その他、スポーツ障害の早期改善に!