《オスグッド病》小学生の高学年〜中学生・高校生くらいの年齢におこる成長期スポーツ障害です。 膝のお皿の下あたりには脛骨(けいこつ)と呼ばれる太い骨が存在し、その近くに脛骨粗面(そめん)という骨が隆起した部分があります。この骨が少しずつ突出し痛みが発生した状態がオスグッド病です。太ももの前にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)、太ももの裏にあるハムストリング(大腿二頭筋 など)という膝の曲げ伸ばしをするときに重要な筋肉。 その他にも脹脛(ふくらはぎ)、股関節を曲げる為の筋肉。 オスグッド病は、これらの筋肉の使いすぎによる筋疲労などで筋肉の柔軟性が低下していく事がきっかけで症状が出ます。筋疲労を起こし、脛(スネ)の骨に付着している筋肉が強く引っ張られる状態が続きます。その際に、骨端軟骨の一部に剥離が起こることで発症します。そこに運動などによる過度な負荷が加わることで、膝の痛みが起こると考えられています。成長時期に症状がみられやすい事から、成長期スポーツ障害と言われています。オスグッド病と診断された方は、成長期が終わる頃には痛みが落ち着いていくので安静にと言われた方も多いのではないでしょうか?オスグッド病は本当に成長期が原因なのでしょうか?著しい成長時期にスポーツやトレーニングをしている子供たちは相当数います。強い痛みが出る子もいれば、同時期にハードな練習量を休みも無くこなしているような状況でも、一切痛みの出ない子もいます。何が違うのでしょうか?痛み・症状は結果です。 結果には必ず原因が存在します。原因を解決していけば結果は変わります。成長痛と呼ばれるオスグッド病などの痛みにも原因があるのです。オスグッド病の理論に関しては上記の説明通りで間違いはありません。ではなぜ痛みが出るようにその部分に負荷がかかりすぎているのか? なぜ体の柔軟性が失われてしまっているのか?膝が痛いから膝周辺にだけ問題があるのか?その根本的な部分を考えてアプローチしていかなければ症状はなかなか改善していきません。身体の様々な痛みが瞬発的に出ることはそれほど多くありません(外部からの物理的な強い衝撃は別)。筋疲労などの蓄積によって発生する痛みが多いように思います。徐々に疲労が蓄積していき正しく身体を使う事ができなくなり、間違った身体の使い方で過剰な負荷がかかり柔軟性なども失われていきます。この状態になると自身の力で改善に向かう事が難しくなっていきます。これも正しい健康な身体の状態で無いが故におこることです。正しく身体が使えるようになれば自ずと負荷は解消され、痛みは消失していきます。当院でおこなう自然形体療法は、オスグッド病に対する施術が確立されています。原因さえわかっていれば逆算して解決していけるはずです。できるだけ練習を休ませずに改善させていく事を目標としています。諦めずにご相談ください。2024.02.08 15:00
《有痛性外脛骨》運動中や運動後に、足の内側にあるポッコリとした形状の外脛骨と呼ばれる部分に痛みがでる障害です。 酷くなるとこの骨が突出して腫れや熱をもつこともあります。成長期の子供に多く見られますが、成人にも起こります。外脛骨は足の内側後方に位置する過剰骨(普通はない余分な骨)の1つで、日本人の約15%の人に存在します。舟状骨は後脛骨筋と呼ばれるふくらはぎにある筋肉の付着部になっており、過度の運動により筋肉が疲労し硬くなっていると、後脛骨筋腱が引っ張られ外脛骨に炎症を起こします。捻挫などが引き金となって痛みが発生することもあります。特に外脛骨が突出している形状の人や偏平足、回内足があると外脛骨に負担がかかりやすいため、激しい運動をしなくても長時間の歩行や立ち仕事などでも痛みを生じることがあります。2024.02.04 15:00
《テニス肘(上腕骨外側上顆炎)》手首を伸ばす働きをする筋肉に炎症が起き、肘関節の外側に痛みが現れる病気です。医学的には上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)と呼びます。痛みが強いと日常生活の動作に影響が生じることがあります。テニスプレイヤーに多く発症しますが、テニス以外のスポーツや日常生活、家事などの動作によって発症するケースも少なくありません。ものをつかんで持ち上げる、タオルや雑巾を絞るといった動作に伴って痛みが生じることがあります。安静にしているときには痛みが生じないことが多いです。これを放置すると症状が悪化し、何もしていない状態でも痛みが生じることもあります。2024.02.01 15:00
《シーバー病(踵骨骨端症)》成長期の子供の踵(かかと)に発症する成長期スポーツ障害で、シーバー病・セーバー病(踵骨骨端症)と呼ばれます。シーバー病はスポーツ全般で起こりますが、特にジャンプを繰り返したり、長距離を走ることが多いサッカー・野球・ハンドボール・バスケットボール、その他の競技を熱心に行っている場合に起こりやすくなっています。症状としては、かかとの痛み・腫れ(運動後などにジーンとする痛み)かかとの痛み・腫れ(運動後などにジーンとする痛み)歩くと痛いので、つま先歩きになるといった特徴的な痛みがでます。【原因】子供には成長軟骨と呼ばれる骨がありますが、踵周辺の軟骨にはアキレス腱と足底筋膜(つちふまずを形成する硬い膜)がついています。このため運動などで衝撃や圧力が加わること又は運動をしていなくても微力な力が繰り返し加わる事でも炎症を起こしやすくなったり微小な骨折が起きます。わかりやすく簡単に説明すると踵(かかと)への過剰な負荷です。【一般的な治療】基本的には「患部を休めること」が治療の中心となるようです。その他にも・アイシング(氷)でかかとの周りを冷やす・ストレッチ・サポーターで固定・消炎鎮痛剤(シップ薬など)・低周波や温熱療法・装具療法(クッション性の高い靴のインソール、アーチパッドなど)ご来院されるほとんどの方が上記の治療法をまず経験されているようです。【当院での施術】自然形体療法での施術ではシーバ病に対する施術が確立されています。ほとんどの場合、痛みが出ている子には偏平足や外反足などの足のアライメント異常があり、正しい姿勢が取れなくなっています。この状態でご来院されるほとんど方がインソールを作っています。インソールでアライメント異常を改善させるのは、なかなか難しいのではと思っています。作った時は凄く楽に感じたが、結局練習中や試合中に痛くなるといった事をよく聞きます。シーバー病にインソールは必要ありません。個人差はあると思いますが、病院や治療院に行かなければいけない程痛みが強い場合は単純なアキレス腱のストレッチや足裏のストレッチくらいでは痛みが取りきれない事が多いと感じます。的確に足のアライメント異常を改善していってやっとアキレス腱や足裏に対するストレッチの効果がでてきます。きうち自然形体院では足のアライメント異常の改善。 シーバー病に対する的確な施術をおこなっています。また、数週間程度の安静を必要とされているところを基本的にはできるだけ練習を休ませずに施術していきます。諦めずにご相談ください。【症例】【9歳 男の子 ハンドボール】一度目の来院。半年前から踵(かかと)が度々痛くなり始める。違和感を感じだしてひと月経ったあたりからその痛みがかなり強い痛みとなった。整形外科にてシーバー病と診断される。二カ所ほど整形外科へ通って様子をみるが変化がほとんど見られなかった。そこから約半年間練習を控えている状態。インターネットで当院を知り、来院。《来院時の症状》・右の踵(かかと)が痛む。 左の踵には痛み無し。・右の踵を押さえると強く痛む。・痛み出した頃は練習の途中頃から痛みだし、練習後が特に痛かった。・ジャンプの着地が痛い。・長時間走ると痛い。・ハンドボールのシュートの動作をすると痛い。初めの確認段階で少し外反足がみられた。この場合、足の裏のアーチが崩れやすくなる。 いわゆるアライメント異常です。右足の太もも裏からふくらはぎにかけて筋疲労が強く見られる。この部分の疲労をとっていくだけでも最初の痛みが10だとすると4くらいまでに軽減した。しかし押さえての痛みもまだ少し残っている状態。外反足に対してのストレッチをひとついれます。これでジャンプ、シュート時の動作をしてもらう。痛みでいうと1か2くらいにまで減った。あと少し。踵(かかと)を押さえての痛みはこの時点で無くなっていた。疲労して硬くなって縮んだ筋肉があるということは、反対に緩んでしまって上手く力を使えなくなっている筋肉もあるかもしれないということ。そこに対してひとつケアをいれます。これでジャンプ、シュート時の動作の痛みは0になった。最後に家でできるメンテナンスとストレッチをお伝えして施術を終了した。2週間後、二度目の来院。一度目の施術の翌日。 学校で縄跳びの二重飛びをしていた時に少し踵(かかと)に痛みがでたがすぐに治まる。ハンドボールの練習は長距離のランニングだけ回避。 それ以外の練習は全て痛みなく行えた。週末の土、日の練習。 試合形式の練習に参加。7試合に出場した。 4試合目頃から少し痛みが出始めたが、練習試合は最後まで行えた。今週。学校で縄跳びをしたがほとんど痛みが出なかった。昼休みも友達と全力で鬼ごっこをしたが痛みなし。状態としてはどんどん良くなっていってる様子。本日の施術は、軽く全身の疲労が見られたのでその調整と、アライメント異常が戻らないようにアプローチしていく。これで院内と外で確認ができる全ての動作で痛みは0になった。再度家でできるケアの確認をおこない施術終了。こんなにすぐに変化が見られるとは思っていなかった。 練習はもってのほか、縄跳びや鬼ごっこをしたって聞くのも半年ぶりくらいだったので本当に驚いている。とお母様がおっしゃっていた。家でできるケア等を真面目にやっていたそうなので、それも早く変化がみられた要因かなと思います。一度目の来院では表情の硬かった男の子でしたが、本日は慣れてきてリラックスしたのか、よく笑って話していたのが印象的でした。痛みや症状がとれていくと表情が変わっていく。 それを見れる瞬間が私は大好きなのです。2024.01.31 15:00
《肉ばなれ(筋挫傷)》肉離れ。 正式には「筋挫傷(きんざしょう)」といいます。スポーツを行うなかで、急に無理な動作をした場合に発生する筋膜や筋繊維の損傷・断裂のことを表します。筋肉が裂けたり破れたりすることを筋断裂といいますが、筋断裂のうち範囲が部分的なものを一般的に肉離れと呼びます。発症すると患部に激痛が走り、それ以上運動を続けられなくなります。ときには筋肉が断裂した瞬間に「ブチッ」という音が聞こえることもあります。また、痛みのある部位をよく観察すると、凹みや内出血による変色が生じている場合もあります。 損傷部位を押さえると痛みが出るというのも特徴のひとつです。【原因】2024.01.30 15:00
《膝の水》膝関節は関節包という袋で覆われていて、内側には滑膜と呼ばれる組織があります。その袋の中は滑膜から分泌される関節液で満たされている状態ですが、その量は通常1~3mL程度。しかしその滑膜が炎症を起こすと、関節液の量は20〜30mLにまで増加してしまいます。スポーツや日常生活の中で無理な負荷をかけると膝に炎症が起こります。水が溜まるとは、このような状態です。水が溜まるのは膝の炎症が原因なので炎症が改善しない限り自然治癒が難しくなります。 炎症が起こるには必ず原因があります。その原因を施術で改善させていけば自ずと水も体に回収されていきます。【症例】【10代 男の子】ハンドボールの練習中に膝に違和感が出だし、段々と腫れたような状態となり膝が曲がりにくくなってきた。膝周辺は触るとプニプニの状態。深く曲げようとすると制限がかかり、そこからさらに曲げようとすると強く痛む。整形外科の検査にて膝が炎症を起こし水が溜まっていると診断された。水を抜く選択肢もあるが、まだそこまで酷い状態では無いので様子を見ることに。週末に県外での遠征があるのでそれに参加する為にご来院。来院時、右膝周辺は左膝と比べると目視で分かるほど膨れてた。病院を出た後から少しまた腫れてきたとの事。炎症が酷くなってきてるのかな。原因となる炎症が改善されれば膝に溜まる水は自然に流れて回収されていく。炎症が起きるように膝にかかる負担があったはずなので、負担がかかって傷んでいた場所を施術していく。この施術を終えた時点で右膝の膨らみはだいぶ引いていき、触れてもほんの少しの膨らみがあるかなといった状態になった。膝の曲がる角度も来院時に確認したところを軽くこえていた。そのまま全身の調整が終わった後には膝腫れ、膨らみがほぼわからない程になった。曲がる角度も左膝とほぼ同じ。 曲げてしゃがんでの痛みも改善。 立ってもらいジャンプ、ハンドボールのジャンプシュートの着地、などの動きをしてもらったが痛みは出なかった。おそらくこれで大丈夫。これでその日の施術を終えた。県外遠征にも参加。 無事に遠征での練習もでき、その後の状態も良好で現在も変わりなく練習に参加できていると、後日、お母様からご報告を頂きました。一安心。学生スポーツの時間は限られています。 短い期間の中で怪我等によって休まざるえなくなったその1日、その1週間は戻って来ません。できるだけその限られた時間を全力で楽しんでほしいと思います。2024.01.28 15:01
《手荒れ》【30代 女性】3年程前からの手荒れ。2年半程は軽い手荒れがずっと続いていた。昨年頃より水泡の様なプツプツとしたものが出てくるようになり、手荒れが酷くなってきた。食器を数枚洗うだけで手が赤くなり腫れぼったくなるような感じになる。夜になると手に熱をもってきて寝られない。その時の手の状態の写真を頂きました。2024.01.28 15:00